豚のシロってどの部位?味や食感、美味しい調理法を徹底解説

豚のシロとは、豚の内臓の一部であり、特に腸の部分を指します。日本ではホルモン焼きやもつ鍋など、さまざまな料理で親しまれていますが、その具体的な部位や特徴についてはあまり知られていないことも多いです。

この記事では、豚のシロの部位について詳しく解説し、その独特の味や食感についても紹介します。さらに、美味しく調理するための方法や、おすすめの料理レシピも徹底的に解説します。

豚のシロを使った料理をもっと楽しみたい方や、初めて挑戦する方にとって役立つ情報をお届けします。これを機に、豚のシロの魅力を再発見してみませんか?

目次

豚シロとはどこの部位?

豚シロとは、豚の大腸のことを指す呼び名です。この部位は捌き方によって名前が変わります。また、牛のシマチョウやマルチョウなどとの違いが気になる方も多いはず。ここでは

  • 豚シロとの部位について
  • 牛のシマチョウやマルチョウとの違い
  • 「シロ」は焼き鳥じゃないの?

という3点について解説します!

豚シロとはどんな部位?

豚シロとは、豚の大腸のこと。白い見た目が特徴で、「白もつ」と呼ばれることもあります。小腸と比べて太めで、表面に細かいひだが並んでいるのが特徴です。お店によっては、小腸もシロとして販売されていることもあります。

焼肉屋では、筒状のままぶつ切りにした「シロコロ」というメニューも見かけます。どちらも豚の大腸ですが、シロコロは筒状にカット、シロは平たくカットされているという違いがあります。

豚の大腸は、脂がのっていて弾力のある歯ごたえが特徴。ホルモンの中でもポピュラーな部位で、リーズナブルな価格で楽しむことができます。実は、ソーセージの皮としても使われているんですよ。

牛のシマチョウやマルチョウとの違い

大腸・小腸のホルモンと言えば、牛をイメージする人もいると思います。豚のシロは大腸・小腸どちらも含むことが多いですが、牛の大腸・小腸はシマチョウ・マルチョウと明確に区別されています。

では、豚シロと牛ホルモンではどのような違いがあるのでしょうか?まず、脂の量と味わいが違います。牛ホルモンはより脂が多く、濃厚な味わいが特徴です。一方、豚シロはシマチョウ・マルチョウに比べると脂は控えめで、あっさりとした味わいが楽しめます。このため、ホルモン初心者の方には、豚シロの方が食べやすいかもしれません。

食感の違いも楽しむポイントの一つです。牛のシマチョウ・マルチョウは脂のジューシーさと、コリコリとした食感が魅力です。豚シロは、シマチョウほど脂っぽくなく、歯切れのよい食感が特徴です。どちらのホルモンも、独特の歯ごたえと旨味が詰まっており、ホルモン好きにはたまらない部位と言えるでしょう。

価格は一般的に、シロの方がシマチョウよりも安価で手に入りやすい傾向にあります。リーズナブルにホルモンを楽しみたいという方は、シロを選ぶのも良いでしょう。

焼き鳥にも「シロ」があるけど、鶏じゃないの?

「焼き鳥にも”シロ”があるけど、シロは鶏肉じゃないの?」そう思った人もいるのではないでしょうか?確かに、焼き鳥といえば鶏肉が定番ですが、実は牛や豚、ホルモンだって立派な焼き鳥の仲間入りを果たしているんです。

焼き鳥の歴史は江戸時代まで遡ります。当時の焼き鳥は、鶏肉を串に刺して焼いた後、串から外して提供されていました。屋台の流行と共に、串に刺したまま提供するスタイルが誕生すると、これが大好評!いつしか「焼き鳥」といえば、串に刺さった鶏肉料理を指すようになったのです。

明治時代に入ると、焼き鳥は庶民の味として広く普及しました。この頃、安価で手に入りやすい牛や豚の内臓肉も、焼き鳥の具材として使われるように。豚を焼いた料理は「やきとん」と呼ばれていましたが、串に刺してタレを塗ってしまえば、見た目には焼き鳥とほとんど区別がつきません。こうして、串に刺して焼く料理全般を「焼き鳥」と呼ぶようになったというわけです。

豚シロの特徴:味や食感

豚の大腸である「シロ」は、ぷりぷりとした独特の食感が魅力です。焼く前に下茹でされることが多いので、ホルモン特有の臭みが少なく、食べやすいのも特徴と言えるでしょう。噛むごとにじゅわっと広がる脂の甘みは、お酒のお供に最適です。

また、表面をカリカリになるまで焼くと、香ばしい風味が加わってさらに食欲をそそります。牛ホルモンと比べるとあっさりとした脂なので、ホルモン初心者の方にもおすすめです。脂と肉が織りなす濃厚な甘みは、一度食べたらクセになること間違いなしです。

豚シロの美味しい食べ方

豚シロの味や食感を存分に楽しめる食べ方をご紹介します。

甘口のタレで楽しむ豚シロ

豚シロは、その柔らかさとジューシーさで多くの人に愛されています。「甘口のタレ」で楽しむと、さらにその魅力が引き立ちます。豚シロは、豚の小腸部分で、脂肪が多く含まれているため、焼くと独特の香ばしさが生まれます。市販の甘口タレを使うと、優しい甘さと旨味、芳ばしい香りが引き立ちます。

焼き方のポイントは、強火で表面をカリッと焼き上げること。これにより、外はカリカリ、中はジューシーな食感が楽しめます。

塩ダレで味わう豚シロ

豚シロを塩ダレで味わえば、素材の風味をグンっと引き立たせられます。塩、にんにく、胡椒、レモン汁などあっさりとした塩ベースのタレが、シンプルながらも豚シロの深い味わいを引き出します。

豚シロはグリルやフライパンで焼き上げ、外はカリッと中はジューシーに仕上げましょう。ジュワッととろける脂と、お肉の旨味を堪能することのできる組み合わせです。

出汁で煮込む豚シロ

豚シロは「ホルモン」の一種で、特に出汁を使った料理が絶品です。昆布や鰹節を使った「和風出汁」でじっくり煮込みましょう。豚シロは弾力が強いので、煮込んでも崩れることなく味が染み込みます

脂の甘味や肉の食感に出汁のうまみが加わると、絶品鍋の完成です。

豚シロの美味しい焼き方

豚シロは、焼き加減によって食感が大きく変わる、奥深い食材です。おすすめはミディアム程度。表面は香ばしく、中はプリッとした食感が楽しめます。

火加減は中火程度で、裏表をまんべんなく転がしながらじっくり火入れしていきましょう。表面に焼色がつき、全体が膨らんできたら食べごろです。

豚シロに合うお酒の選び方

甘味のあるジューシーな脂と、噛むほどにじんわり溢れ出る旨味が楽しめる豚シロによく合うお酒をご紹介します。

豚シロと相性の良いお酒①ビール

豚シロの濃厚な旨味と、ビールの爽やかな苦みは、まさに黄金の組み合わせと言えるでしょう。キンキンに冷えたラガービールを片手に豚シロを頬張れば、その相性の良さに驚くはずです。ラガービールの軽快な飲み口と程よい炭酸は、豚シロの脂の甘味をさらに引き立て、次々と箸が伸びてしまうでしょう。

また、コクと香りが特徴の黒ビールもおすすめです。ローストされた麦芽の香ばしさが、豚シロのジューシーな脂身と調和し、より深い味わいを生み出します。豊かな香りとコクが、豚シロの旨味をさらに引き立て、至福のひとときを演出してくれるでしょう。

ビールの炭酸には、脂っこさを洗い流してくれる効果もあります。そのため、普段は脂っこいものが苦手な方でも、ビールと一緒に楽しむことで、豚シロを最後まで美味しく食べることができるでしょう。

豚シロと相性の良いお酒②ハイボール

豚シロの脂の旨みとハイボールの爽快感は、まさに黄金比と言えるでしょう。 ジューシーな豚シロを口に入れた後、シュワっと広がるハイボールの炭酸が、脂を優しく洗い流し、次の一口へと誘います。 この爽快感が、豚シロをさらに何個でも食べたくなる、まさに無限ループを生み出すのです。

レモンの風味を加えれば、さらに爽快感が増し、豚シロの味わいをより一層引き立てます。 キンキンに冷えたハイボールを片手に、熱々の豚シロを頬張れば、至福のひとときが訪れること間違いなし。 ぜひ、ご家庭でもこの最高の組み合わせを試してみて下さい。

豚シロと相性の良いお酒③白ワイン

魚料理に合わせることが多い白ワインですが、豚ホルモンのシロとの相性も抜群です。シロの持つ脂の旨みと、白ワインの爽やかな酸味が互いを引き立て合い、新しい美味しさを発見できます。

特に、樽熟成されたシャルドネはおすすめです。樽由来の香ばしい風味と、熟成によって生まれたコク、まろやかな酸味が、シロの脂の甘みと絶妙に調和します。

さっぱりとした白ワインと、淡白な味わいのシロの組み合わせは、想像以上の相性の良さです。ぜひ一度、お試しください。

豚シロと相性の良いお酒④焼酎

豚シロの脂の甘みと様々な焼酎は、ド定番の組み合わせと言えるでしょう。麦焼酎の香ばしい風味は、豚シロの旨味をさらに引き立て、互いを高め合います。

芋焼酎の芳醇な香りは、豚シロの脂と混ざり合い、口の中に幸福感をもたらします。特に、コクのある味わいの黒麹仕込みの芋焼酎は、豚シロの濃厚な旨味と絶妙なハーモニーを生み出します。

また、米焼酎のすっきりとした後味は、豚シロの後を引かず、次の一口へと誘います。それぞれの焼酎が持つ個性と豚シロの味わいが織りなすマリアージュを、ぜひお楽しみください。

豚シロの捌き方ガイド

市販の豚シロは下処理ずみなことがほとんどだと思いますが、もし処理前のものが入手できた時のために、豚シロの捌き方について解説します!

豚シロの下処理①塩で揉み込む

豚シロ全体に塩をまぶしたら、しっかりと揉み込みましょう。全体に満遍なく塩を行き渡らせるように意識するのがポイントです。このとき、手の温度で豚シロが温まってしまわないように、短時間で済ませるようにしてください。

塩揉みによって、豚シロの表面に付着した汚れや余分な水分が除去され、臭みの原因となる成分も分解されます。

豚シロの下処理②水でしっかりすすぐ

塩もみの後は、流水でしっかりと汚れやぬめりをすすぎ落とします。

豚シロの入っている容器に水を流し込み、泡っぽさや白さが薄れるよう2~3回すすぎます。

豚シロの下処理③小麦粉を使って汚れを取る

塩もみが終わったら水気を切り、今度は小麦粉をまぶして付着させます。

この時、小麦粉に豚シロの汚れや臭いの元が一緒にうつるので、惜しみなく十分な量を使いましょう。

まぶすというよりはすりこんで、全体になじませることが重要です。

豚シロの下処理④小麦粉と汚れを洗い流す

容器に水をはり、豚シロに付着させた小麦粉を洗い流します。

小麦粉が残っているとそこに汚れや臭みが溜まってしまうので、丁寧に仕上げましょう。

豚シロの下処理⑤キッチンペーパーで水分を取る

洗い終わった後は、キッチンペーパーで水気をよくきります。手早くしっかり落としましょう。

豚シロの下処理⑥好みの大きさに切る

しっかりと水気を切ったら、食べやすい好みのサイズに切り分けます。

ここで平らに捌くとシロ、筒状のままぶつ切りにするとシロコロと呼び名が変わります。

豚シロのおすすめレシピ

豚シロの味や食感を楽しめるレシピをご紹介します。

シロのホルモン丼の作り方

ホルモン好きにはたまらない!ご飯が進むスタミナ満点「シロのホルモン丼」の作り方をご紹介します。

下処理ずみのシロを鍋に入れ、色が変わるまで茹でます。茹で時間は沸騰してから約10分が目安です。

シロを茹でている間に、香味野菜とタレの準備をしましょう。香味野菜は、風味が豊かになるよう、長ネギやニラ、玉ねぎなどお好みのものを用意し、食べやすい大きさにカットします。

タレは、料理酒と味噌をベースに、生姜やニンニクなどの香味調味料を加え、甘辛い味わいに仕上げます。お好みでコチュジャンや豆板醤、甜麺醤などを加えれば、さらにコクと深みが増します。

フライパンにごま油を熱し、カットした香味野菜を炒めます。香味野菜がしんなりとしてきたら、茹でたシロを加えて炒め合わせます。シロと香味野菜に火が通ったら、準備しておいたタレを加え、全体にしっかりと絡めましょう。

最後に、丼にご飯を盛り、タレが絡んだシロと香味野菜を乗せたら完成です。仕上げに卵黄を落とすと、まろやかさがプラスされ、さらにご飯が進みます。お好みで、七味唐辛子やゴマ、刻み海苔などを添えて召し上がってください。

豚シロのもつ煮の作り方

豚ホルモンの中でも、独特の食感と濃厚な味わいが魅力の「シロ」を使った、絶品もつ煮込みのレシピをご紹介します。豚シロのもつ煮込みを作る際のポイントは、あっさりとした味付けにすることです。豚シロ本来の旨味と、一緒に煮込む野菜の甘みが溶け出し、奥深い味わいを作り出します。おすすめの具材は、にんじん、大根、こんにゃく、ねぎ、ゴボウなど。特に、ゴボウは独特の香りがアクセントとなり、食欲をそそります。

まず、下処理をしたシロをさっと下茹でし、余分な脂や臭みを取り除きます。ゴボウなどアクの強い野菜は、事前に水にさらしておきましょう。

鍋に、下茹でしたシロ、アク抜きした野菜、そしてだし汁を入れます。だし汁は、白だしをベースに、水で薄めたものがおすすめです。あっさりとした味付けにすることで、豚シロと野菜本来の美味しさを存分に楽しめます。

強火で一度沸騰させた後、弱火にしてじっくりと煮込みます。野菜が柔らかくなるまで煮込んだら、塩、味噌、醤油で味を調整します。最後に、すりおろした生姜を加えれば、風味が一層引き立ちます。

じっくりと煮込むことで、豚シロはとろけるような柔らかさに、野菜は甘みが増します。熱々のご飯に乗せたり、お酒のおつまみとしても最適です。ぜひ、このレシピで、豚シロのもつ煮込みをご家庭でもお楽しみください。

豚シロのカロリーと栄養素

100gあたり豚もつ(豚の大腸)
カロリー166kcal
タンパク質11.7g
脂質13.8g
炭水化物0g
参考:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

豚シロは様々な栄養素を含んでいます。ビタミンB群、特にビタミンB12の含有量が多いです。ビタミンB12は、赤血球の生成を助ける働きがあり、貧血予防に効果が期待できます。

また、豚シロにはコラーゲンも豊富に含まれています。コラーゲンは、皮膚や血管、骨、軟骨などを構成するタンパク質の一種で、美容効果や関節の健康維持に役立つと考えられています。

さらに、豚シロには鉄分も含まれています。鉄分は、血液中のヘモグロビンの構成成分であり、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。鉄分が不足すると、貧血や疲労感、息切れなどの症状が現れることがあります。

豚シロ以外の希少部位もチェック

ここでは豚シロと合わせて食べられることの多い、他の豚ホルモンや牛の大腸・小腸などについて

  • テッポウ
  • ヒモ
  • かしら
  • ガツ
  • マルチョウ(牛の小腸)
  • シマチョウF(牛の大腸)

について、それぞれの特徴を解説します!

テッポウの特徴

「テッポウ」は、豚の直腸の部分を指し、切り開いた形が鉄砲に似ていることからその名がつきました。一頭の豚からわずかしか取れないため、希少価値の高い部位として知られています。

豚の腸の中でも特に美味しいといわれているテッポウは、シロコロホルモンと比較すると肉厚で、脂が多く含まれているのが特徴です。そのため、濃厚な味わいと強い弾力が楽しめます。噛めば噛むほど、じゅわっと脂の旨みが口の中に広がります。焼き鳥の定番メニューとして、タレや味噌で味付けされることが多いのも特徴です。

ヒモの特徴

豚の小腸である「ヒモ」。「ホソ」と呼ばれることもあり、名前の通り細長い形をしています。シロと比べると脂身は少なく、薄いピンク色をしているのが特徴です。

食感はコリコリとした硬めの歯ごたえで、噛むほどにうまみを感じられます。焼き鳥よりも、モツ煮込みや炒め物など、じっくりと煮込んだり炒める料理に最適です。


かしらの特徴

豚の頭部の肉、特に頬肉やこめかみの部分を「かしら」と呼びます。豚は適度に頭を動かしているため、かしらにあたる部位はよく鍛えられ、赤身が多く、柔らかい肉質が特徴です。口に入れた瞬間、もちもちとしたかしらならではの食感が楽しめます。味付けはシンプルに塩で肉の旨味を楽しむのもよし、タレの甘辛い味わいに絡めても絶品です。


ガツの特徴

豚ホルモンの中でも、クセが少ない「ガツ」は、豚の胃袋のことです。あっさりとした味わいですが、コリコリとした独特の歯ごたえがあり、脂質が少なくタンパク質が豊富なのが特徴です。

ガツは、煮込み料理にも使われますが、一番人気なのは「ガツ刺し」です。焼肉店はもちろん、居酒屋でも定番メニューとなっています。塩焼きにすると、噛むごとに旨みが広がり、お酒にもご飯にもよく合います。

マルチョウの特徴

マルチョウは、牛の小腸を外側に脂がくるように裏返して筒状にカットしたホルモンです。シマチョウ(大腸)よりもさらに脂がのっているのが特徴で、クニュクニュ、ブニュブニュとした独特の食感が楽しめます。

噛むとじゅわっと口の中に広がる濃厚な脂は、まさに至福の味わいです。コラーゲンも豊富なので、美肌効果を期待する女性にも人気があります。

マルチョウは、100gあたり約280kcalと高カロリーですが、ビタミンB12が豊富で貧血予防にも効果が期待できます。脂が多い分、濃厚な味わいで、ホルモンの中でも特に人気が高い部位です。ただし、食べ過ぎには注意しましょう。

シマチョウの特徴

シマチョウは、牛の大腸の中でも特に柔らかく、脂が縞模様のように入っている希少部位です。この美しい縞模様が名前の由来となっており、「テッチャン」と呼ばれることもあります。他の部位と比べて少し大きめにカットされていることが多いのも特徴です。

脂は豊富ですが、しつこくなく甘みがあり、噛むほどにその濃厚な旨みが口の中に広がります。同じ大腸である「マルチョウ」よりも肉厚で、しっかりとした弾力を楽しめるのも魅力です。シマチョウは、脂の量が多い「シロ」と同じ部位ですが、シロよりも脂が少なくあっさりとしているため、大腸の入門編としてもおすすめです。

まとめ:豚シロでホルモンの旨味を堪能しよう

豚肉の大腸である「シロ」は、ホルモンの中でもクセが少なく、ホルモン初心者にもおすすめの部位です。牛ホルモンと比べて脂のしつこさがなく、やさしい味わいが魅力です。リーズナブルでポピュラーなシロは、独特の歯ごたえと脂の旨味がたまりません。

ぷるぷるとした食感と甘い脂は、一度食べたらやみつきになること間違いなし。ホルモンの定番「テッポウ」や「アカセン」などと食べ比べてみるのもおすすめです。

ぜひ、店舗などで焼肉など召し上がる際には豚シロを取り入れて、ホルモンの旨さを堪能してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次