目次
リンゴ幹細胞エキス – 腐らないリンゴから生まれた美容成分の効果

4か月腐らないリンゴ「ウトビラー・スパトラウバー」

奇跡のリンゴはどうして生まれた?
古くから親しまれているこのリンゴが生まれたのは、時をさかのぼり18世紀の頃。 当時のスイスに冷蔵庫がありませんでした。人々が食べるリンゴは倉庫保存で痛みやすく、なんとか長期保存ができないものかと、あれこれと試行錯誤が繰り広げられていきます。 そこで、貯蔵の方法ではなくリンゴの品種そのものを長期保存が可能なよう、改良を繰り返した結果、4ヶ月間も腐らない奇跡のリンゴ「ウトビラー・スパトラウバー」が誕生したのです。 [chat face="kyokokaiwa1.jpg" name="KYOKO" align="left" border="red" bg="red" style="maru"]腐らないリンゴは、魔法でも奇跡でもなく、人の手と努力によって生まれたんですね。[/chat]腐らないリンゴは味が悪かった・・・
冷蔵庫のないスイスで、4ヶ月もの長期間保存がきくリンゴ「ウトビラー・スパトラウバー」が遂に誕生しました。 しかしこの腐らないリンゴはなんと、味が悪かったのです。 というのも、長期保存のための品種改良が繰り返される中、保存のキーとなるのは酸味やポリフェノールを種とする渋味ではないかな?というのは予想がつきますよね。 ですが、ウトビラー・スパトラウバーの強すぎる酸味は食用には適さず、次第により味の良い品種が開発され、市場から姿を消してしまいます。 そんな中、この腐らないリンゴが脚光を浴びたのは、スイスの研究者の発見によるものです。リンゴ幹細胞の寿命の長さからリンゴ幹細胞エキスが誕生
食用として全く脚光を浴びなくなってしまった「ウトビラー・スパトラウバー」は、スイスの伝統的な品種の動植物を保存することを目的とした財団のリストの中にひっそりと名を連ねていました。 現在のスイスでも、ほんの20本ほどがひっそりと栽培されている程度の、いわば絶滅危惧種となっているのです。 しかし、スイスのミベルバイオケミストリー社に属する研究者がこのリンゴのあまりにも長い保存期間に目を付け、研究を開始します。 その結果、この腐らないリンゴの最も驚くべきところは、抗酸化力の強いポリフェノール成分とか、酸味とかではなく、リンゴの細胞そのものにあったのです。 全ての動植物には幹細胞という、細胞を枝分かれに増殖させる木の幹のような細胞が存在し、これを「幹細胞」と言います。普通の細胞が枝なら、細胞を増やす幹の役割をするのは幹細胞、ということですね。 スイスの研究者は「ウトビラー・スパトラウバーの幹細胞は驚くべき長い寿命である」という重大な発見をしました。 その後、このリンゴの幹細胞を培養することで得られるエキスが、化粧品成分として開発されたのです。リンゴ幹細胞エキスに期待できる効果

- 表皮の幹細胞が細胞を増殖するのを助ける(ターンオーバーの正常化)
- 新しい細胞を若々しく保つ
- 皮膚の細胞の老化を遅らせる
- 紫外線のダメージから肌を守る
- シワの深さの減少
- 肌を健やかな状態に整える
- ヒトの持つ幹細胞の寿命を延ばす